人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅プラスの日記

趣味は旅と写真とサファリ。エキサイトブログは10年目になります。 世界遺産が好きで、合計200ヵ所以上の世界遺産を廻り、訪問した国は58ヵ国になりました。ブログの更新は毎日1回、ネタがあると2回。インスタグラムも毎日、癒しの動物写真・野鳥写真を投稿しています。気軽にお立ち寄り下さい。  https://www.instagram.com/tabi.plus/  ← インスタグラムのURLです。 


by 旅プラス

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。

場所は小田急線鶴川駅と町田駅の間で、鶴川駅からは1時間に1本しかないバスで15分くらいです。
かつて、この地は大山街道、神奈川街道、八王子街道、府中街道の4街道が合流する「小野路宿」として栄え、江戸後期には6軒の旅籠が軒を連ねました。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08015565.jpg


町田市が買い取って修復したのは、昔は「角屋」という旅籠で、立派な古民家。
入り口の構えも立派でした。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08020569.jpg


いつか訪れようと思ってましたが、紅葉の時期に訪ねてみました。
奥が母屋、左にちょっと見えてるのが土蔵です。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08021558.jpg


小さな庭でしたが、歩いてみました。土蔵の中はアートの展示室になってます。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08022449.jpg


庭の全景です。母屋の前の紅葉が綺麗でした。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08023356.jpg


さて、昔は旅籠だった母屋に入ります。廊下が長く、屋根の木材がむき出しです。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08024225.jpg


天井を仰ぐと、木材が軒を支えるように掛けられてますが、これは軒先が長い場合、必ずと言ってよいほどしなくてはいけない「はね木」です。
テコの原理を使って、軒先のラインを美しく出し、補強力を保持する日本古来の構造です。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08025189.jpg


町田市が維持管理してるので、野菜売り場があったり、喫茶店があったりします。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08030342.jpg


食事もできる喫茶店は、小路路うどん550円、コロッケ110円、コーヒー330円。ビールは中瓶が540円でしたが、バスが1時間に1本で、乗り遅れるといけないので我慢しました。

多摩丘陵の小野路(おのじ)の里に、江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家を訪ねてみました。_b0291402_08031318.jpg


思っていたよりは地味でした。どちらかというと古民家を見学する場所というより、町田市民のためのコミュニティーセンターというような施設です。
私はというと、旅籠と、古民家の建築構造に興味があって訪れましたが、ちょっとピントがずれましたという印象で、小野路宿をあとにしました。

ちなみにここは町田市の施設なので入館無料で、母屋では昼食と喫茶が楽しめます。



Commented by GreenKetty at 2015-12-12 18:15
こんばんは。
こんなところでゆっくりお茶したいです。
写真が上手すぎるのでしょうか?
狭いマンションに住んでいると、こういう空間に憧れます^ ^
Commented by ayayay0003 at 2015-12-12 19:00
こんばんは^^
江戸時代からの旅籠の面影を残す古民家ですか?
そういうところを保存して、町田市が運営しているとは
さすがに東京近郊だから出来ることですね♪
素晴らしい建築ですし、残してもらえてありがたいけど
ここの維持にかかる費用は結講な感じもしますね!
↑余計なお世話とは思いますが・・・(笑)
お庭も綺麗にお手入れされてるみたいですし、展示室なんかもあるのに入場料を取らなくて心配になります。
古民家とひと口に言ってもいろいろな建物があるので、難しいですよね。
でも、こういう風に産直のものが買えるというのは女性には嬉しいかもしれません(*^_^*)
Commented by iomlove at 2015-12-12 19:48
旅プラスさん ご無沙汰していました!
  
 こんにちは!

先走ってしまうけど 
新撰組とか武相荘へ行ったのかな??
方面がそちらだったから とても気になって!!

誰だか忘れてしまったけど
ここの建物の設計を知り合いの方が作ったとか言っていたので 
いつかは行ってみたいなぁーって思いました。

ここの近所にブルーベリー博士が住んでいるんです
日本に苗も初めて持って来た人なの。
黒いパグ(チャッピー)はその方の
無農薬有機栽培のを時々食していまーす!!
今頃 教えてもバスで戻ってしまったから・・ 
 意味がないかも・・・

次回のUP楽しみにしています~♪登場かな?
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-12 20:15
GreenKettyさん、こんばんは

そうですよね、近所だったら私もお茶しに通いたいです。
庭もきれいですが、お茶するスペースは写真の下から3枚目で、とても広くてゆったりしてます。
私もマンション住まいなのですが、江戸時代の旅籠って、こんなに天井が高いんだとびっくりしました。

写真が上手って私ですか。ありがとうございます、嬉しいです。
もう3年ほどですが、月に2回、EOS学園という教室で、1回に15枚の写真を提出してプロの先生に、
講評していただいてるのですが、なかなか上達しません。
やはり美的感覚とか、センスが不足してるみたいです(笑)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-12 20:34
アリスさん、こんばんは

こういう古民家って、地主が固定資産税を払えなくなって、泣く泣く手放し、跡地には郊外型レストランが
できたりします。
年月とともに、古民家は段々と減ってくので、町田市みたいに自治体が買い取って運営してくれるのは
とても有難いことですね。

写真に写ってる野菜を一つでも買って、協力したかったのですが、町田市であと1ヵ所廻りたい公園があったので、
この里山交流館には何も貢献できませんでした。ごめんなさい。

町田市としては、この場所にもっと人が集まり、集会所みたいに活用してほしいみたいです。
産直野菜と、古民家だけでは、インパクトが足りないので、もうちょっと展示に工夫があるとか、
美味しい名産品や、ご当地グルメをここで食べれるようにすれば、もっと集客できるかなと思いました。
でも言うのは簡単ですが、実際には大変なんでしょうね(^。^)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-12 20:57
iomloveさん、こんばんは

鶴川まで行きましたが、今回はこの小野路宿と、町田の薬師池公園だけでした。
下町からいくと、町田市はやはり遠いです。

この建物は江戸時代の旅籠なので、知り合いのご先祖様が設計されたのかもしれませんね。
もしかしたら、この旅籠を現代に残す修復作業の時にかかわられたのかもしれません。

日本で本格的にブルーベリーの栽培が始まったのは、まだ最近のことで、1980年代の後半だそうです。
でもいまや産地は東北各県から北海道まで広がって、生産量も増えました。
ここの産直野菜コーナーに「町田産ブルーベリー100%使用」とあったので、町田市のブルーベリーも
ブランドなんだと初めて知りました(^。^)
次回ですか、旅籠はもう終わりなので続きはないんですよ。
またいつかということで(^。^)
Commented by kaorunchoko at 2015-12-12 22:13
❤旅プラスさん こんばんは☆
多摩丘陵の小野路(おのじ)の里を、いきなり「おやじ」と読んでしまった私は・・・
まだ社員旅行のオヤジツアーの後遺症でしょうかね(笑)
って、言っても私より若いオヤジもいましたけどね(^_^;)

随分立派な古民家が並んでいるんですね!!!
町田市が買い取って修復したとありますが、結構な費用がかかったんでしょうね!!!
古民家再生プロジェクトって時々聞きますが、大変そうですよね(^_^;)
土蔵の扉も分厚そうですよね!天井が高くて梁がむき出しで、美しいですねヽ(^。^)ノ
夏は涼しそうですが、冬は寒そうですね・・・
産直野菜コーナーはついつい何か買っちゃいそうです。
新銀杏も美味しい季節ですよね。カラッと揚げてお塩でいただき、お隣の人参の葉っぱも天ぷらで!
銀杏隣りが長いもだったら千切りで、大和芋だったらついでに海苔で包んで磯部揚げに
そして揚げ物にはやっぱりビールですねヽ(^。^)ノ
今日もご馳走様でした!あれ?違った!!!
これはまだ食材だけの写真だった(笑)お後がよろしいようで・・・
Commented by umitosora14 at 2015-12-12 22:53
今晩は^^
外からのお写真、古民家って感じで良いですね~
町田市が買い取って、修復維持管理されてるんですか
古民家の構造とかがよく見えて面白いですね
ただ、私の好みからいうと、構造はともかく、すっきり美しすぎて^^;
出来たら、もうちょっと古いイメージを残したままの、年季が入った感じが好きかも(笑)
って、そんなじゃ、維持が大変ですよね^^;

産直売り場は嬉しいですね~
たまに、カバンに、カメラと一緒にお野菜も入れてしまうこともあります(笑)

Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-12 23:08
kaorunさん、こんばんは

ナヌゥ、オヤジの里!!
もしかして、おやじ捨て山??、面白いから座布団5枚です(^。^)

古民家再生も大変だと思いますが、明治村なんかは、明治時代の建造物を移築してテーマパークですから凄いです。
東京にも一つあって、「江戸東京たてもの園」というのが、小金井にあります。
あれくらい沢山集めて、テーマパークにするのも、一つの方法ですね。

やはり古民家の冬は隙間風が吹いたと思います。
全員が囲炉裏のそばに集まって、寒さを凌いだのかもしれません。

ここの産直は、お山の陶芸教室の近くの産直と比べるといかがですか。
さすが、通いなれてるので、一目見て材料と料理が結びつきますね。
私も銀杏を揚げて塩で、大和芋は磯部揚げがいいです(^。^)
でも次の予定があって、ここでは何も買えなかったんですよ、残念でした。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-12 23:23
umiさん、こんばんは

そうそう、木材が全部きれいで、ピカピカで、まるで新品の古民家でした(^。^)
修復の時に、かなり表面を削り取ったみたいです。
なので、江戸時代の趣があったのは、土蔵だけでしたが、ここも中はピカピカの板張りでした。

私なんかは、高いか安いかの値段がさっぱりわからないので、なかなか買えないのですが、
主婦をされてると、すぐ手を出せますね。

銀杏が30個くらい入った一包みが100円だったのは、私も安いと思ったのですが、
私のカメラバッグは、カメラ以外の余裕スペースがないので無理でした(^。^)
Commented by li_se at 2015-12-13 00:00
こんばんは
立派で美しい建物ですね~
外観も、中の高い天井も素敵です。
これが地域の交流センターのような使い方だけだと
勿体ないような気もしてしまいますね。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-13 06:16
りせさん、おはようございます

小野路宿は神奈川県でも鶴川と町田の間くらいなので、昔は街道沿いで便利がいい場所でしたが、
今はというと、バス便が1時間に1本しかなくて、車がないと行けないような不便な場所でした。
交通の要所も。時代とともにかわっていきますね。
おっしゃる通りちょっと勿体ないです。

そういえば私、今日は人生初の「ズーラシア」です。
りせさんはお住まいが神奈川県なので、きっと詳しいでしょうね。
調べたらどの駅からもバスでしか行けない不便なとこでした。
でも土日は15分に1本はズーラシアに行くバスガ出るようなので、鶴ヶ峰経由で行ってみます(^。^)
どんな動物園なんでしょうね。楽しみです。
Commented by blue-lulubul at 2015-12-13 08:55
旅プラスさま、おはようございます。
「私はというと、旅籠と、古民家の建築構造に興味があって訪れましたが、ちょっとピントがずれましたという印象で、小野路宿をあとにしました。」←はい、確り伝わっています。生意気ですが、私も同感です。
何物も維持するのが大変で、市民のための施設として、残してゆくようになってしまのが、ちょっと残念ですね。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-12-13 15:03
blue-lulubulさん、こんにちは

今日は雨の中、神奈川県の動物園まで行ってきましたが、雨が止まず、あえなく1時間で撤収しました。
今日は昼頃から晴れると思ったのですが、とんでもない勘違いで、たまにはこんな失敗もあります(^。^)

小野路宿も、そういう面では期待と、実際の旅籠が違いましたが、地元の方々もポツポツと訪れてるようで、
それなりに地域のコミュニティー施設となってるようでした。

私は小旅行でも、往きの電車、帰りの電車も楽しく過ごせるので、空振りの小旅行でも、
そんなにがっかりはしないんですよ(^。^)

また来週も、関東のどこかに挑戦します。
by tabi-to-ryokou | 2015-12-12 16:00 | 建造物 | Comments(14)