人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅プラスの日記

趣味は旅と写真とサファリ。エキサイトブログは10年目になります。 世界遺産が好きで、合計200ヵ所以上の世界遺産を廻り、訪問した国は58ヵ国になりました。ブログの更新は毎日1回、ネタがあると2回。インスタグラムも毎日、癒しの動物写真・野鳥写真を投稿しています。気軽にお立ち寄り下さい。  https://www.instagram.com/tabi.plus/  ← インスタグラムのURLです。 


by 旅プラス

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神

「東京ウォーキング お散歩写真が楽しめる33コース」から、かっぱ橋・根岸コースを歩いています。
確かに写欲が湧いてきます。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08583332.jpg


かっぱ橋道具街で食器・調理器具・厨房器具のお店をのぞき、さらに食品サンプル店をのぞき、かっぱ橋交差点で入谷方向に向かうと、かっぱ橋通りに入ります。
この通りで後ろを振り返るとスカイツリーが間近に見えます。
でも、この通りは電線を地下に敷設してくれれば、もっとすっきりして見晴らしがよくなるのにといつも思います。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08441681.jpg


右を見ても左を見ても、かっぱだらけですが、ありました「かっぱ寺」。
本当の名前は曹源寺。曹洞宗のお寺です。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08442579.jpg


文化11年(1814年)、新堀川(現在の合羽橋道具街通り)の堀削工事に私財を投じて尽力した合羽屋喜八が没し、ここ曹源寺に葬られました。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08443407.jpg


その工事のおり、かつて喜八に命を助けられた隅田川の河童が協力したといい、この河童を見たものは不思議と商売が繁昌したと伝えられています。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08444253.jpg


怪しげな「かっぱ伝説」ですが、ここは深くは詮索せずに、散歩コースの次の目的地に向かいます。
台東区中央図書館の奥のほうに池波正太郎記念文庫はあります。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08445569.jpg


ちょうど池波正太郎自筆絵画展が開催されてました。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08450352.jpg


1枚だけ選んでアップで撮りました。南仏のカルカッソンヌです。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08451228.jpg


他には「鬼平犯科帳」の自筆原稿やイラスト。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08452112.jpg


こちらは「剣客商売」、池波正太郎ファンにはたまらない展示室でしょうね。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08453266.jpg


さて、再び入谷の方向に言問通りを歩きます。日光街道を越えると、入谷の鬼子母神です。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08454135.jpg


最後の写真は鬼子母神の境内に鎮座する、下谷七福神の福禄寿です。
かっぱ寺でかっぱを拝むよりも、こちらを拝んだほうが、ご利益がありそうです。

かっぱ寺から池波正太郎記念文庫へ、最後は入谷の鬼子母神_b0291402_08455001.jpg


散歩コース、このあと根岸に続きます。



Commented by o-rudohime at 2016-01-28 16:51
かっぱ橋とはご縁があるのですが福禄寿様の方にご利益を感じます。
池波正太郎作「鬼平犯科帳」の密偵頭大滝の五郎蔵と女房のおまさが煙草屋 壺屋を営んでいた場所が丁度吉良邸近くにある会社の位置 立札が建てられています。
物語ですが忠実な場所設定になっているようです。



Commented by ayayay0003 at 2016-01-28 17:25
こんにちは^^
かっぱ橋には、たくさんのかっぱさんがいますね(^^♪
かっぱ寺のかっぱさんは、その中でも際立って大きくて、伝説を思い浮かべるには、少し大き過ぎるような気もします(笑)
でも、お話は、なんだかイイ話なのですね(^-^)

池波正太郎さんは、こちらの出身みたいで、地元なので、記念文庫が図書館にあるのでしょうね!
絵も描かれるとは、器用な方だったのですね☆
カルカッソンヌの絵も特徴を捉えていて素敵です(^^♪
フランスには何度か行かれてたみたいで、お好きだったみたいですね♪
67歳とは早くお亡くなりになり、惜しかったです。
今日も素敵な取材ありがとうございます(*^_^*)
Commented by tatuotoko0406 at 2016-01-28 17:43
こんにちは。

・・・・・・・・・・

すいません、どっかにボクが居ないか探してみました(笑)

ニイミの1本先の入谷へ抜ける一通は毎日のように通ります。
蔵前からの抜け道なんですよ。

合羽橋商店街からのスカイツリー・・・
密かに眺望ベスト3に入るところと、思ってます!


ところで遅くなりましたが、

プロパックで炭を買ってるんですよ。  by オレ
それは隅に置けないですね。     by ムッシュー

この返コメに、座布団を7枚。
Commented by aki-carvinglover at 2016-01-28 17:54
こんにちは。

上野から河童橋方面、年に数回ですが歩いたりします。
そしてインドカレー屋さんに寄ったり(*^^*)

素敵な写真が沢山で これはどうやったら撮れるのかな〜と見てしまいました。

またお邪魔させてくださいね。
訪問も頂き有難うございました。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-28 20:49
o-rudohimeさん、こんばんは

かっぱ橋に、ご親族がいらっしゃるとうかがい、どこを取り上げようか、なんて考えましたが、
私の日記は広く浅くで、やはり写真を見て楽しめる場所が中心になってしまいます。
その中でも池波正太郎記念文庫に反応していただき、ありがとうございます。

吉良邸の近くというと墨田区両国ですか。もし両国の吉良邸跡なら、今は公園ですよね。
最近建てましたというような門と塀がありました。
池波正太郎さんは、スケッチや、イラストを見ても几帳面な方だとわかります。
絵の完成画はデフォルメされてますが、しっかりした観察眼で描かれてるのがわかります。

かっぱの町を抜け出して、鬼子母神まで来たら、入谷から千住は地元なので、福禄寿を拝んでほっとしました。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-28 21:05
アリスさん、こんばんは

かっぱ、かっぱ、かっぱで、この町は凄いです。
寿司屋さんのメニューは、「かっぱ巻き」しかがありませんから。

あ、嘘です。イカも、タコも、エビもありました(^。^)
かっぱ橋商店街から、入谷に入った時は、「かっぱの町から抜け出せた。ほ~~~」てな感じでした。

池波正太郎さんは、浅草の生まれで、下町育ちですが、当時の人としてはハイカラな人だったようで、
特に美食とフランスが好きだったみたいです。 ← 私と似てる(笑)
でも67歳では死にたくないです(^。^)
最後は急性白血病だったそうですが、きっともっと創作活動を続けたかったでしょうね。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-28 21:17
オレさん、こんばんは

撮影は土曜日の午前中と、日曜日の午前中と、2回も行ったんですよ。
入谷近辺ではオレさんがいるんじゃないかと、キョロキョロしながら歩いてました。
もしかしたら、トントで餃子を食べてたとか。

入谷に抜ける一通ですか。東本願寺の横を抜けてく道でしょうか。
東本願寺は、私と連れが入るお寺さんです。お墓は確保してるのですが、用事が無いので滅多に行きません。

座布団7枚もありがとうございます。
まだ山田君が現れませんが、座布団を買いに行ったのでしょうか(^。^)
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-28 21:29
akiさん、こんばんは

インドカレー屋さんですか、それは気づきませんでした。
寿司屋さん、ラーメン屋さん、夜になるとオデン屋さんとか、焼き鳥屋さんとか、それに「モンジャ」まであって、
いずれも庶民的な店が多いです。

一番の賑わいはかっぱ橋の「下町七夕まつり」、それからお神輿が繰り出す、三社や、下谷の例大祭でしょうか。
私も毎回、カメラを持って駆け付けてます。
これぞ下町の中の下町という風情です。
私の日記の半分は下町ですが、これからもよろしくお願いします。
Commented by umitosora14 at 2016-01-28 22:48
こんばんは^^
かっぱ橋から入谷へって歩ける距離?!
思わず、グーグルさんを見てしまいました(笑)
確かに、けっこう近いです^^;
わたしの中で、浅草方面と、上野、根岸方面は別々のスポット的な(笑)、まだまだ東京は開拓中です^^;
今日の記事の最後の入谷の鬼子母神は、
この前の東京旅のとき、子規庵のあとに、実は訪ねたんです
ただ、あまり大した写真も撮れ無かったので、アップしてませんけど^^;
福禄寿さんは、たしかに御利益ありそうな福々しい感じですよね
でも、いまのところ、御利益は表れてません
やっぱり記事にしなかったからでしょうか^^?
Commented by kaorunchoko at 2016-01-29 00:24
❤旅プラスさん こんばんは☆
最後はやっぱりニイミのコックさんですねヽ(^。^)ノ
そして、2枚目のスカイツリー!私が初めて近くでスカイツリーを見たのは
合羽橋へ行った時で、その交差点からでした。確かに電線だらけ~~(笑)って思いました!
以前のコメにありましたが、専門店は日曜休みですよね。。。
だから中々行くチャンスがないんですよ(>_<)残念!でも、又行ってみたいなぁ~♫

池波正太郎さん大好きです!そうそう!食通でもあったんですよね~♫
作品の端々に出てますよね~!あぁ~いいなぁ~時代劇(笑)
若い頃、読みましたよ~!何たって一番好きなのが「鬼平犯科帳」そして「藤枝梅安」「雲霧仁左衛門」
長谷川様の大ファンです!!!あぁ~私の中で、永遠の理想の上司です(*^^)v
また吉衛門さんの長谷川様が素敵過ぎますよね~!!!って、アツくなっちゃいましたね(笑)
絵画もお上手だったんですね!こういう絵は初めてお目にかかりました。
私も、いつかそちらへ行って見たいです。
次は根岸ですか!下町散歩!!!これまた楽しみです(^_-)-☆
Commented by kirafune at 2016-01-29 00:33
旅ぷらすさん

こんばんは!
下町さんぽを楽しまれていらっしゃいますね。
そのワクワク感がお写真からも伝わってきます。
池波ファンにもたまらないコースですね!
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-29 07:49
umiさん、おはようございます

池波正太郎記念文庫から入谷の鬼子母神までは、歩いて20分くらいです。
ひたすら言問通りを歩きますが、近いですよ。

入谷の鬼子母神と子規庵の間も15分くらいですね。
でも子規庵は鶯谷方向は雰囲気が悪いので、JR日暮里駅から歩くほうがお勧めです。

私は入谷の朝顔市の日にも、福禄寿を参拝してますが、まだ御利益はないです。
この5年間で3回は行ってますけどね、下谷の七福神を全部廻らないと、パワーはいただけないのかも(^。^)
私は子規庵は表から写真を撮っただけで、今回は三平堂をしっかり見てきました。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-29 08:04
kaorunさん、おはようございます

ニイミのコックさんは迫力ありますよね、今やかっぱ橋道具街のシンボルです。
最初にご覧になったスカイツリーが電線だらけだったのは残念でしたね。
この間、スカイツリーの下まで行かれて、お口直しになりましたか(^。^)
地元では当たり前の景色なので、気にする人も少ないのですが、浅草からのスカイツリーを見慣れてると、
ちょっとばかり、がくっとする人も多いようです。

池波正太郎さん読むと、ついどんどん読んでしまいますね。
私はまとめて全部読んだことはないのですが、当時の下町の文化、住まい、食事なんかも書かれていて
面白いと思ってました。

播磨屋の二代目吉右衛門さん、もう70歳を超えられましたね。彼の義経千本桜の弁慶は当たり役でした。
今や、人間国宝ですから、ちょっと遠い存在になってしまいました。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-29 08:13
kirafuneさん、おはようございます

下町は地元なので、得意とする地域なのですが、今までは知ってる場所を点でしか見なかったのが、
「散歩本」を買ってから知ってる場所も、知らない場所もまとめて線で廻ってます。
今まで行ったことがなかった「池波正太郎記念文庫」を発見したりして楽しんでますよ(^。^)

この土・日もどこを廻ろうかなんて、水曜、木曜と会社で(^。^)、検討してましたが、雨みたいですね。
雨だと散歩はつまらないし、花もだめだし、動物園もだめだし、がっかりです。
仕方ないから、まだ行ったことが無い美術館か、博物館を探して行ってきます。
Commented at 2016-01-29 10:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tabi-to-ryokou at 2016-01-29 13:54
鍵コメさん、こんにちは

物欲を満たしてくれそうな、仏壇屋さんなら十数軒はありました。
その仏じゃない、物ですね。
物でも台所用品なら、なんでも揃うと思います。
あとどの居酒屋さんでも、かっぱの「黄桜」が飲めますよ。
どうぞ、お出かけ下さい(^。^)
by tabi-to-ryokou | 2016-01-28 16:00 | 街撮り | Comments(16)