人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

旅プラスの日記

趣味は旅と写真とサファリ。エキサイトブログは10年目になります。 世界遺産が好きで、合計200ヵ所以上の世界遺産を廻り、訪問した国は58ヵ国になりました。ブログの更新は毎日1回、ネタがあると2回。インスタグラムも毎日、癒しの動物写真・野鳥写真を投稿しています。気軽にお立ち寄り下さい。  https://www.instagram.com/tabi.plus/  ← インスタグラムのURLです。 


by 旅プラス
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る

エキサイトブログ 編集部おすすめ記事

さんま祭りのきっかけとなったのは「さんまは目黒に限る」のオチでおなじみの、古典落語「目黒のさんま」です。
水揚げされたばかりの新鮮なさんまが用意され無料でふるまわれる、恒例の「目黒のさんま祭り」も今年で20周年だそうです。

モクモクと上がる煙、漂うさんまの美味しそうな匂い。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07430119.jpg


今年も岩手県宮古市より水揚げされたばかりの新鮮さんま7,300匹が届けられました。
三陸でも宮古のさんまは、9月上旬の今が「旬」です。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07432602.jpg


さあ、気合いれて焼くぜ。さんま祭り実行委員会は、目黒駅前商店街青年部、通称「め組」の皆さんです。
ドラム缶で作った巨大七輪が活躍します。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07433598.jpg


そして、さんまとともに応援にかけつけてくれた三陸宮古の皆さん。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07431887.jpg


「め組」のお揃いのティーシャツで、笑顔がこぼれる焼き方たち。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07431195.jpg


どうですか、このこんがりとした焼きかげん。
さすが、さんまは目黒、焼くなら「め組」です!!

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07425255.jpg


「すだち」の提供は徳島県神山町。今年も1万個の「すだち」を提供してくれました。
すだち大使のお嬢さんです。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07434405.jpg


「それで、あんた食べたのかい?」と、聞かれそうですが、毎年食べたことがありません。
列の最後尾に並んでも、3時間から5時間待ち、しかもさんまは1匹(笑)
行列に朝早くから並び、さんまをゲットした方々を、いいなあと見つめるだけです。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07435288.jpg


さんまを待つ行列は、目黒駅から上大崎へ、そこで右折して高速目黒線の下の道を五反田方向にのびてどこまでも続きます。想像ですが恐らく1km以上。

なに、日本橋魚河岸とな、それはいかん、サンマは目黒に限る_b0291402_07440187.jpg


たかがさんま、されどさんま、あかしやさんま(笑)
秋の味覚にありついた人々を恨めし気に眺めながら、今年も取材だけで、目黒駅をあとにしました。



Commented by ei5184 at 2015-09-08 17:33
故人となった円楽さんが蘇ります!

先着300名だけなんでしょうか?
宮古以外からのさんまも用意されていますよね~
でなきゃあ、こんなに並びませんよね(笑)
Commented by mami-2013 at 2015-09-08 17:44
「目黒のさんままつり」ニュースで見ました。
こんがり焼けたさんまが美味しそうでした。
その後さんまを食べに外食したのですが、旬のさんまではなく
冷凍さんまでがっかりでした。

お祭りも、さんま1匹に3時間から5時間待ちですか!
きっと、待ってでも美味しいさんまなんでしょうね。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 17:48
eiさん、こんにちは

当日の読売新聞夕刊に「岩手県宮古市から約7300匹のサンマが届いた」と出てました。
1回に一つの七輪で焼くのが10匹。
ドラム缶七輪は10個はあったので1回で100匹とすると、73回は焼かないと終わらないですね。

当日は朝10時を1時間早めて9時から始めて、14時過ぎまで延々と焼いてたそうですよ。
焼き方の皆さんは本当に、ご苦労さんでした。
Commented by ayayay0003 at 2015-09-08 17:56
こんにちは^^
「目黒のさんま祭り」日にちで決まってるわけじゃあないようですネ(^_-)-☆
昨年は、いつだったかな?と思い旅プラスさん日記をまた拝見させて頂いたら、9月14日でした!
そして、昨年のが暑い感じでしたネ!(^^)!
今年は、外でさんまを食べるにはちょうど良い気温な気がいたします。
7300もの秋刀魚、凄い匂いが立ち込めているんだろうなあ・・・と想像しました(笑)
でもドラム缶七輪で焼くと炭火だから美味しいだろうな・・・(^-^)
家でも焼いて食べましたが、ガスのオーブンです(>_<)
七輪で焼いて食べるのは、焼肉屋さんくらいかな(・・?
最近は、そういうお店があるので。。。
それにしても、匂いだけの取材御苦労様でした(^^♪
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 17:58
mamiさん、こんにちは

夕方のニュース用だと思うのですが、テレビ局が4社か5社は来てました。

おや、さんまの外食ですか。冷凍ものとはガッカリでしたね。
お殿様も「さんまは目黒」としか言ってなかったけど、やはり旬の獲れたてがいいですね(笑)

読売新聞の夕刊ですが、「サークル仲間4人と来た横浜市の大学生(18)は「炭火で焼いたサンマは、
身がふっくらとしていて格別。朝5時半に起きたかいがあった」と笑顔を見せていた。
・・・と書いてありました。最近の学生は根性ありますね(笑)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 18:14
アリスさん、こんにちは

うわあ、昨年の記事をみていただきましたか。ありがとうございます。
種明かしをしますと、目黒には、さんま祭りが2回あります。
毎年早いほうが「目黒のさんま祭り」、遅いほうが「目黒のSUN祭り」で、どちらも9月です。
そして「さんま祭り」のさんまが宮古産、「SUN祭り」のさんまは気仙沼産なんですよ。

昨年はその遅いほうに行ったのですが、今年の開催は9月20日の日曜日だそうです。
私もカメラ取材は根性出すほうですが、さんまの取材は、1年1回だけにしときます(笑)

やはり七輪の炭火焼は美味しいですよね。匂いもいい!!
私の記憶では、「お魚咥えたドラ猫~♪ 追っかけて~~♪♪」は七輪のさんまです(笑)
日記から匂いを感じていただけたでしょうか。(^。^)
Commented by kaorunchoko at 2015-09-08 21:30
❤旅プラスさん こんばんは☆
目黒のさんま祭り!随分な賑わい様ですね~!
スゴイ人!行列ですね~~
たかがさんま、されどさんま、あかしやさんまに座布団3枚お願いします。
昨夜BSの旅番組で、さんまさんの娘さんが、東国原元知事さんと一緒に出ていました。
↑別に関係ないんですが・・・大竹しのぶさんとさんまさん両方の面影がある方でした。

秋刀魚も、台湾の大型漁船に公海上で先取りされて、水揚げ量が減っているとか・・・
今年も秋刀魚は高値なんでしょうかね。。。
でも1回位、お外で炭火で秋刀魚を焼いて食べたいなぁ~~
そろそろ「蚊」もいなくなるでしょうから、大将にお願いしてみよう(*^^)v

すだち大使の御嬢さん達も、「め組」のお兄さん達もイイ笑顔ですね~♫
Commented by umitosora14 at 2015-09-08 22:12
今晩は^^
目黒のさんま祭りですか、すごい賑わいですね!
前にニュースで見ました
それにしても、さんまを頂くために、
そんなに並ぶんですね@@
旬のさんま、七輪で焼いたとあっては、
それは美味しいんでしょうね~
何時間も並んでもいいくらい美味しいってことですね^^
美味しい匂いが、こちらにも漂ってきそうなお写真♪
旅プラスさんも、良い匂いだけなんて、取材お疲れ様でした
今夜は、さんまが食べたくなりませんでした?
Commented by roseyrosey at 2015-09-08 22:20
毎年大賑わいのイベントですね。
私、ぜったいに旅プラスさんが撮影に行かれるだろうなって
思ってたんですよー^^ビンゴ!
今年はやや小ぶりとのことでしたが、それでもサンマ、美味しそう^^
煙、臨場感たっぷりですね。いい香りが漂ってきそうです。
この人の多さ、すごい!
庭園美術館もこの日はお庭だけ無料開放と言ってました。
徳島のすだち大使さんもカワイイ♪
うちわを仰いでいるオニイサンのカメラ目線がいいです(^^)v
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 22:41
kaorunさん、こんばんは

>たかがさんま、されどさんま、あかしやさんまに座布団3枚お願いします
すんまへんなあ、しょーもないギャグで、でもおおきに(笑)

娘さんは「いまる」さんでしたか。もう大きくなったでしょうね。
今年のサンマ漁は、先月解禁されましたが、過去最少の水揚げだったそうです。
公海で中国・台湾の大型船がゴソッとサンマを獲ってるから、日本の小型船が近海で待っていてもサンマが来ない。
腹が立ちますねえ。

お外での、炭火でのサンマ、いいですね。ご近所中のネコちゃんが集まって来るのでは(^。^)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 22:50
umiさん、こんばんは

世の中には3時間待ってでもサンマ1匹を食べたい人と、そんなには待てないという人の2通りいるみたいですね。
でも3時間待ってでも、達成感、満足感を得て帰る人たちは、それはそれで素晴らしいと思います(笑)

そういえば、今シーズン、まだサンマを食べてないです。
もし食べるなら七論と炭が必要ですね。
家にはないし、もしあったとしてもマンションなので、煙探知の警報機がなっちゃいます(笑)
公園バーベキューしかないですね。
それも相手が必要なので、やはり居酒屋でしょうか。
サンマ1匹、食べるのも難しい世の中になりましたね(^。^)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-08 23:10
roseyさん、こんばんは

ビンゴでしたか(笑)。私の行動は意外と単純ですから。
その日の都内のビッグイベントをはずすことは、まずないです(笑)
9月は、まだ祭りが多いので、私も忙しいんですよ。でも赤坂、町田、根津、池袋とマイナーな、お祭りばかりです。

そうですね、昔のサンマはもっと大きかったような印象があります。
漁獲量が減って、サイズも小さければ、近海サンマ漁はダブルパンチですね。

庭園美術館は無料開放だったんですか。前は通ったのですが知らなかったです。
あの辺りは、私が生まれてから24年間住んだ場所なので、OOちゃんの家がまだあるとか、
地上げされて無くなっちゃったとか、思い出しながら散歩してきました。
プラチナ通りと目黒通りの交差点に、でっかいドンキホーテがあったのには驚きましたよ(^^)
Commented by emily1105 at 2015-09-09 00:04
こんばんは。
この光景、ニュースで何度かみたことがあります。
それにしてもすごいさんまの数と、もくもくの煙!(笑)
そしてそんなにすごい人たちが並んでるなんて知りませんでした。
Commented by piachan7 at 2015-09-09 01:59
がんばって 食べればよかったのに(笑)
美味しかったですよ。
でももっと沢山たべたかった!
だって3時間も並んだんだもん(笑)
Commented by bbex162546 at 2015-09-09 04:58
旅プラスさんおはようございます。
目黒のさんま祭り、どちらかで拝見できないものかと、
もしかしたら旅プラスさんのところで拝見できるかも
と期待しておりました。
凄い行列に、凄い煙ですね、すだちのお嬢さんも顔を覆
ってますね。
食せずの取材のお蔭様ですね、ありがとうございます。

私は毎年大船渡の業者に頼むのですが、今年はまだ未着で
す。台湾や中国船は巨大な用で、こんなところにも影響が
あるようですね。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-09 07:45
emilyさん、おはようございます

東北ぐるり旅のお疲れがでてませんか~?(笑)

さんま祭りは、私が過去に写真を撮っただけでも、都内の3ヵ所で行われています。
目黒で2ヵ所と、東京タワー。
それぞれに、何千人という行列ができ、旬のサンマの煙がモクモク上がるので、
テレビ局の取材も多いんですよ。

煙を見て、匂いをかいで、サンマの写真を撮って、行列を見て帰るだけなんですが、
秋の風物詩なので、毎年出かけてます。
並ばずに食べれるサンマ祭りがあるといいんですけどね(^。^)
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-09 07:54
Piaさん、おはようございます

3時間、並ばれたというその粘り強さを尊敬します(笑)
絶対に美味しかったでしょうね。

私はさんま祭りを写真に撮ったことが、過去に4・5回ありますが、一度も食べたことがないんです。
並ぶのがちょっと苦手で、朝早く起きていくのはもっと苦手(^。^)
なので、食べれなくて恨めし気には眺めても、いつもあっさりと引き上げてます。

目黒は私が生まれた場所なので、この日は育った家が建っていたあたりを散歩しながら帰りました。
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-09 08:11
三友写真部さん、おはようございます

はい、9月の1回目のさんま祭りに、行ってきました。
でもあと2回あるんですよ。
9月20日が目黒のSUN祭り、9月23日が東京タワーさんままつり。
目黒のSUN祭りは気仙沼、東京タワーのさんま祭りは大船渡のさんまです。

日本の近海さんま漁はどこも苦戦してるみたいですが、大船渡も不漁なんでしょうか。
9月23日は大船渡のさんま、3333匹がふるまわれる予定ですが、今年は心配ですね。

ニュースで見ましたが、公海でのさんま漁は、なんの制限もないので、
中国・台湾と漁獲量の制限協定を結ばないと、このままでは、サンマが枯渇する恐れがあるそうです。
困ったもんですね。
Commented by rinkatu at 2015-09-09 11:57
↑目黒で二回もさんま焼かれてるなんて凄いですね!
落語から来てるとは知りませんでした@@
炭火で食べるのは最高でしょう!
でも並ぶという気持ちが。。。^^;
Commented by tabi-to-ryokou at 2015-09-09 12:59
rinkatuさん、こんにちは

殿さまは、日本橋魚河岸の最上級のサンマが、蒸してパサパサになって出されたので、
目黒の黒く焦げて、脂がのったサンマをご所望されたそうです。

江戸時代の落語は、殿さまを馬鹿にする落語が多かったようで「目黒のさんま」も、さんまを食べたことが無い
殿さまを揶揄したようなオチでした。

現代でも七輪の炭火で焼いたサンマは美味しそうですが、並ぶのが大変です。
江戸時代の殿さまと同じく、「さんまは目黒に限る」と、遠くから呟いてるしか仕方がないですね(笑)
Commented at 2015-10-13 22:38
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by tabi-to-ryokou | 2015-09-08 16:00 | 祭り | Comments(21)