5月13日、日曜日、今年も「自称:神輿カメラマン」の季節がやってきました(笑)
下谷神社大祭は、今年が2年に一度の本祭り。東京でも一二を争う超特大の千貫神輿が氏子町内28カ町を練り歩くと、下町に夏がやってきます。
自宅からも近い下谷神社からの宮出し(神輿が神社の境内から出ること)は朝の6時15分。 この様子はブロ友の「オレ」さんが取材してくれました。
自分はそんなに早くは行けないので、神輿がどこらへんにいるか探すのですが、人の流れと祭りの音ですぐに分かります。
9時22分、東上野6丁目で神輿と出会いました。正面にスカイツリーが見えます。

最初から写真を撮りながら担ぎ手の中に入ると危ないので、まずワンちゃんで、ウォーミングアップ(笑)

この近辺では、先導役の「猿田彦」ものんびりと構えてます。

下谷神社大祭は必ず撮影に来る祭りなので、自分の撮影ポイントはだいたい決まってます。
9時36分。ここは道幅が狭いので、神輿はあまり揺らさずに慎重に進んでいきます。

祭にはかかせないお囃子の皆さん。

9時50分、二つ目の撮影ポイント。

若者も、おじさんも、女性も、みんな一緒。下町の神輿ならではの、この密集度(笑)
この日の最高気温は21度、涼しくて良かった。

10時7分、三つめの撮影ポイント。
狭い道路から片側2車線の、浅草通りにでると、皆さんが「よっしゃ~」と気合を入れます。

ここからは担ぎ方が荒っぽくなり、1000貫神輿は激しく揺らされ、迫力の渡御となりますが、次回に続きます。
オレさんのところで、見て来ましたが
宮司さんがお若いのでビックリ~(@_@)
オレさんは、この宮司さんのお祖父さまに名前を付けていただいたとか・・・
やはり自分の住んでるエリアのお神輿さん撮影は、気合いが入りますネ!(^^)!
下から2枚目の密着した写真を見ると21度で良かったですね~と思いました(^-^)迫力あるお写真ですね☆
あの若い宮司さんは、私が行った時には、もう引き上げていて、年配の宮司さんに変わってました。
2年前は女性が宮司役をやってたので、宮司は何人もいて、交代で馬に乗ってるみたいです。
宮司さんが頼まれて、赤ちゃんに名前を付けるなんてことが、昔は普通にあったようです。
私のがオレさんよりちょっと年長なので、頼まれれば名前くらい、私が付けましたよ。
「オレ吉」なんて、どうでしょうね。・・って、誰も頼みに来るわけがないですね(笑)
密着度、凄いでしょう。あれで汗臭いおっさんがいたら、みんな大迷惑ですよね(^。^)
今週、来週と、下谷、浅草(三社)ですから、どちらも地元、週末も頑張りますよ。
神輿は、狩猟と採集の収穫祭から始まったらしいのですが、文献では奈良時代からあったそうです。
今のような賑やかな祭りに発展して盛んになったのは江戸時代からでしょうか。
なので、お江戸下町では、春から夏にかけて、毎週のようにどこかで祭りがあり、神輿が練り歩きます。
町内会毎に、法被も違うし、担ぎ方にも差があるし、面白いですよ。
そしてコメント、ありがとうございます。
東京下町は人口の密集度が濃いので、町会ごとにこの写真の人数分くらいは担ぎ手が集まります。
さらに見物人はというと、近隣からも集まってくるので神輿1基に数百人はいるでしょうか。
沿道で待ってる地元住民も多いし、交通整理のおまわりさんも大勢。
夏の風物詩と言えますが、あと1ヶ月くらいは、下町のどこかで、週末には神輿が出ます。
私も忙しくなるわけで(笑)、大きな祭りや、地元の祭りには出没する予定です。
先程、ブログを拝見しました。楽しいブログですね。
今後もよろしくお願いします。
そうでした、動物カメラマンだけではなかった!
神輿カメラマンも兼ねていらっしゃった。
(まだまだ他にも言いたいですが・・)
朝からお疲れさまでした、オレさんのところも見てきました。
だんだんと熱気が出てくるのが伝わってきます。
次回はもっと激しくなるのですね(^_^;)
楽しみです!!
ノージャンルで、何でもありのブログですから、カメラマンは八面六臂ですよ(^。^)
でも得意だよと、自慢できるような分野も無いので、八面凡庸という言葉のが当たってます(笑)
次回は、「東京でも一二を争う超特大の神輿が、危険だった瞬間」という
例の如く、毎度毎度の思わせぶりなタイトルです(^。^)
実際に巨大で、重い神輿は制御不能になる瞬間もありますから大変なんですよ。
迫力があり過ぎて怖い瞬間もあります。
週末は三社祭りで、浅草を3基の大型神輿が練り歩きます。
こちらは見物人の数がさらに増えるので、熱気も凄いですよ。
今年も祭りのシーズンがやってきましたね(^^)v
江戸っ子旅プラスさんは、「神輿カメラマン」として
お祭り取材に大忙しになりますね(^_-)-☆
オッと!得意の動物でウォーミングアップですね!
このワン子ちゃん・・・夏になったら暑いだろうな(ーー;)でも触りたーい!
撮影ポイントのこの上から目線!良いですよね~!中々見られない景色です☆
気合の入った神輿撮影!次回も楽しみにしてま~す。
オレさんのところも見て来ましたよ~♫
宮司さんの笑顔が・・・・・・(;一_一)
神輿と、シャンシャン、フクちゃん、リキ君、飛行機にカワセミ。
これだけバラバラに、何でも撮ってると、「節操が無い」と言われそうですが、
「滅相も無い」(^。^)
共通点があるんですよ。私が撮る被写体はどれも動くんです。
あと1ヵ月もすると花火も撮りますが、これも動きがあるので、好きなんです。
撮影ポイントは、どこもちょっと高い場所。これは長年の神輿の追っかけで見つけた場所です。
この宮司さんとこは父、息子、娘と3人が馬に乗れるみたいです。
私の2年前の写真に娘さん、今年の写真で、オレさんが息子さん、そして私がお父さんを撮りました(^。^)
ご紹介ありがとうございます。
先日は夕方から雨、との予報〜 それも土砂降り。
それでワンコの散歩の後、宮出しに行きましたがやっぱり雨の予報の影響か一般のギャラリーが凄いのナンの!
担ぎ手は見えず、手しか見えませんでしたわ^^;
知り合いがムッシューの写真に写り込んでるかな?と見たらやっぱし。
下から4枚目の左の方に、朱色の線の入った半纏のメガネ。
コイツは五条天神がシマの頭で、おない歳ですわ。
スケベなヤツで・・・・ おっと、長くなりそうなのでこれにて失礼です(^o^)v
オレさんと会えるかなと思って、9時22分の東上野6丁目で探しましたが、見つからなかったです。
雨予報の日だったので、私も降ってきたらすぐ帰ろうと、タクシー代の2,000円だけ持って出かけましたが、
ポツポツと降ってきたのは、そろそろ撤収かなという10時46分でした。
ハ、ハ、ハ、友達が写ってましたか。
確かにオレさんの年配ですね。やはりスケベなやつですか(^。^)
今週末は三社ですね、私は毎年「三之宮」の追っかけですが、こちらのが粋なお姐さんが多いので、
今年は、昨年の写真とは趣を変えて、お姐さんを多めに撮ろうかなんて目論んでます。
オレさんのスケベなお友達は、今年の三社ではあまり登場しない予定です(^。^)
もう、rinkatuuさんから、リクエストをいただけるなら、勿論ですよ。
さっそく、明日16時の予約に入れました。
タイトルは「東京でも一二を争う超特大の神輿が、危険だった瞬間」です(^。^)
重たい神輿は、持ちあげてからしばらくしないと安定しないのですが、
左右のバランスが悪いと、力が弱い担ぎ手の方向に、神輿が流れてきます。
それがガードレールに、どんどん近づいてきても、3トンとか、4トンあると修正が効かないんです。
そんな瞬間のレポートをお届けします(^。^)