変顔展示会。 ← 略しましたが、変化朝顔展示会。
2018年 08月 27日
今年も日比谷公園で開催された「変化朝顔展示会」に行ってきました。
撮影は8月25日の朝9時前。この日の東京は36度まで気温が上がったので、朝から暑くて、暑くて、
変化朝顔も、「大変か?朝顔」、状態でした(笑)
写真7枚は、地味な順から、段々と「え、これが朝顔なの?」となっていきます。
1) ムロ咲き朝顔。

2) ここからは、撫子咲きの変化朝顔。

3) もうこうなると朝顔の片鱗がうかがえませんよね。

4) ここに飾られてるのは優秀作品。

5) ちょっと不揃いですが、栽培菊の管物にも似てるような。

6) 管弁獅子牡丹、これなんかは、まさに、「え、これが朝顔なの?」、ですよね。

7) 種から育てる1年草のため、花が終わると枯れてしまいます。たくさん種をまき、小苗の内に葉の特徴から、
変化朝顔の株を選び出すのが大変だとか。

番外) そんな朝顔のシベを撮ってみました。

変化朝顔は200年もの歴史がある古典園芸です。江戸時代に花開き、200年を経て現代まで、愛好家の間に綿々と伝えられてきました。
今シーズンは終わりですが、来年はどんな変化朝顔が展示されるのか、今から楽しみです。
こんにちは^^
変化朝顔、毎年拝見させていただいてますが
今年はまた一段と珍しいもの揃いですね~(@_@)
4枚目が、写真的にもとても美しく感じました~☆
縁取りの色とのバランスが何とも言えない素敵な色ですね~
葉っぱの形、今まであまり気にしてませんでしたが
そう言えば、それぞれの特徴があって、苗の時は葉の形で見分けるというのに納得です~(^_-)-☆
今年も、「大変か?朝顔」なのに、取材ありがとうございました(笑)
変化朝顔、毎年拝見させていただいてますが
今年はまた一段と珍しいもの揃いですね~(@_@)
4枚目が、写真的にもとても美しく感じました~☆
縁取りの色とのバランスが何とも言えない素敵な色ですね~
葉っぱの形、今まであまり気にしてませんでしたが
そう言えば、それぞれの特徴があって、苗の時は葉の形で見分けるというのに納得です~(^_-)-☆
今年も、「大変か?朝顔」なのに、取材ありがとうございました(笑)
0
へんです、朝顔に見えないです。
糸のように細くなってしまうのでしょうか、、
朝顔がこれだけ変わるのだから、
人も動物も、変わったものがきっと出てきますよね、、、
朝顔の場合、きれいで、大事にされますが、、、
日比谷公園だったのですね、、
最近行っていないなぁ、、、
糸のように細くなってしまうのでしょうか、、
朝顔がこれだけ変わるのだから、
人も動物も、変わったものがきっと出てきますよね、、、
朝顔の場合、きれいで、大事にされますが、、、
日比谷公園だったのですね、、
最近行っていないなぁ、、、
不思議な朝顔、すごく面白いです(^^)
朝顔といえば、小学生の時に授業で育てて観察する、
育てやすいお花の代表と思っていましたが、
変顔朝顔が一般に出回らないのは
200年の歴史があっても育種が難しいのでしょうね。
シベのアップ、儚げで綺麗ですね♪
朝顔といえば、小学生の時に授業で育てて観察する、
育てやすいお花の代表と思っていましたが、
変顔朝顔が一般に出回らないのは
200年の歴史があっても育種が難しいのでしょうね。
シベのアップ、儚げで綺麗ですね♪
アリスさん、こんばんは
変化朝顔はもう5・6年撮り続けてると思います。
今年は展示スペースと、展示された鉢の数は少なかったのですが、
それなりに美しい変化朝顔が勢揃いしてました。
4枚目は恐らく今回の最優秀作品と思いますが、「優」とか「秀」の札は、かかってなかったです。
今年は、そういう表彰が無かったのかなと思いました。
はい、「大変か?朝顔」だったのですが、8時50分くらいから撮影を開始したので、
なんとか萎れないうちに間に合いました。
変化朝顔はもう5・6年撮り続けてると思います。
今年は展示スペースと、展示された鉢の数は少なかったのですが、
それなりに美しい変化朝顔が勢揃いしてました。
4枚目は恐らく今回の最優秀作品と思いますが、「優」とか「秀」の札は、かかってなかったです。
今年は、そういう表彰が無かったのかなと思いました。
はい、「大変か?朝顔」だったのですが、8時50分くらいから撮影を開始したので、
なんとか萎れないうちに間に合いました。
ATSUKOさん、こんばんは
朝顔には見えないというのが、ごくごく普通の反応だと思います(^。^)
糸のように細くなったのは、突然変異らしいです。
江戸時代から、その突然変異を探して、朝顔農家が腕を競ったとか。
人や動物の場合は、遺伝子の構造があまりにも複雑なので、そう簡単には突然変異が現れないのだと思います。
ネアンデルタールから、クロマニヨン、そしてホモサピエンスにいたるまで、数十万年もかかってます。
でもバイオや、AIが予想できないスピードで進化してるので、今後は何が起こるか分かりませんよ(^。^)
朝顔には見えないというのが、ごくごく普通の反応だと思います(^。^)
糸のように細くなったのは、突然変異らしいです。
江戸時代から、その突然変異を探して、朝顔農家が腕を競ったとか。
人や動物の場合は、遺伝子の構造があまりにも複雑なので、そう簡単には突然変異が現れないのだと思います。
ネアンデルタールから、クロマニヨン、そしてホモサピエンスにいたるまで、数十万年もかかってます。
でもバイオや、AIが予想できないスピードで進化してるので、今後は何が起こるか分かりませんよ(^。^)
かほさん、こんばんは
これも朝顔~♪、あれも朝顔~♪、たぶん朝顔~♪、きっと朝顔~♪♪
「愛の水中花」という唄のパクリですが、松坂慶子さんが歌った昔のヒットソングです。
ご存知ないでしょうね~~(^。^)
朝顔も色々あるんです。同じ朝顔という分類でいいのかなと思ってしまいます。
全部100mmマクロで撮ったので、レンズ交換は1回もしなかったのですが、
4枚目は花の距離が全部一緒だったので、ピンが合ってくれました。
これも朝顔~♪、あれも朝顔~♪、たぶん朝顔~♪、きっと朝顔~♪♪
「愛の水中花」という唄のパクリですが、松坂慶子さんが歌った昔のヒットソングです。
ご存知ないでしょうね~~(^。^)
朝顔も色々あるんです。同じ朝顔という分類でいいのかなと思ってしまいます。
全部100mmマクロで撮ったので、レンズ交換は1回もしなかったのですが、
4枚目は花の距離が全部一緒だったので、ピンが合ってくれました。
eiさん、こんばんは
これが全部、朝顔だそうです。しかも江戸時代から続いている古典園芸。
ナデシコです、とかキクですと、説明されたとしても、
古典園芸を知らなければ、きっとコテンと騙されます(^。^)
アサガオは下町の路地を歩けば、いくらでも見ることができるんですよ。
江戸時代からの歴史があるし、朝顔市もあったし、各家庭で育てる習慣があったようです。
朝顔を見ること無く夏が過ぎても、千賀遥さんを見ることができる、eiさんが羨ましいです(^。^)
これが全部、朝顔だそうです。しかも江戸時代から続いている古典園芸。
ナデシコです、とかキクですと、説明されたとしても、
古典園芸を知らなければ、きっとコテンと騙されます(^。^)
アサガオは下町の路地を歩けば、いくらでも見ることができるんですよ。
江戸時代からの歴史があるし、朝顔市もあったし、各家庭で育てる習慣があったようです。
朝顔を見ること無く夏が過ぎても、千賀遥さんを見ることができる、eiさんが羨ましいです(^。^)
アラックさん、こんばんは
そうですよね。
私も5年前か、6年前かに、初めて変化朝顔を見た時は、ひっくり返るくらい驚きましたよ。
それ以来、8月になると、この日比谷公園の展示会に通っています。
恒久的に作るのが難しいらしくて、「これは凄い」と思った変化朝顔が、
種ができなくて、翌年からは展示されなくなった、というのもあるんですよ。
来年の8月にも、また取材に行ってみます。
そうですよね。
私も5年前か、6年前かに、初めて変化朝顔を見た時は、ひっくり返るくらい驚きましたよ。
それ以来、8月になると、この日比谷公園の展示会に通っています。
恒久的に作るのが難しいらしくて、「これは凄い」と思った変化朝顔が、
種ができなくて、翌年からは展示されなくなった、というのもあるんですよ。
来年の8月にも、また取材に行ってみます。
butanekoさん、こんばんは
小学生の時に授業で育てて観察されたんですか。
はるか昔ですが、私も小学生の時にやってましたが、ヒヤシンスと、クロッカスでした。
そうなんです。「育種」というやつが難しいんです。
種が、なかなか取れないらしいですよ。
その点、チューリップなんかは種が取り出しやすいので、オランダでは大流行。
希少品種の種1個で、マンションが買えるなんて黄金バブルがあったそうです。
シベのアップ。自分の癖で、朝顔見ると必ずシベも撮りたくなります(^。^)
おっしゃる通りで、なんか朝顔も頼りなさげ、シベも儚げですね。
小学生の時に授業で育てて観察されたんですか。
はるか昔ですが、私も小学生の時にやってましたが、ヒヤシンスと、クロッカスでした。
そうなんです。「育種」というやつが難しいんです。
種が、なかなか取れないらしいですよ。
その点、チューリップなんかは種が取り出しやすいので、オランダでは大流行。
希少品種の種1個で、マンションが買えるなんて黄金バブルがあったそうです。
シベのアップ。自分の癖で、朝顔見ると必ずシベも撮りたくなります(^。^)
おっしゃる通りで、なんか朝顔も頼りなさげ、シベも儚げですね。
takaさん、こんばんは
変顔って、スマホの自撮りでやるやつですよね。
宴会の一発芸でも見かけます。
勿論、私はやってませんよ。
この花が細い朝顔は、突然変異で、できるそうです。
簡単にできるなら自分もやってみたいけど、広いお庭と、長い年月が必要でしょうね。
変化朝顔の開発は、まだまだ進みそうなので、来年の8月も取材して、新しい変化朝顔をお届けしますね。
↑ なんか鬼が笑いそう(笑)
変顔って、スマホの自撮りでやるやつですよね。
宴会の一発芸でも見かけます。
勿論、私はやってませんよ。
この花が細い朝顔は、突然変異で、できるそうです。
簡単にできるなら自分もやってみたいけど、広いお庭と、長い年月が必要でしょうね。
変化朝顔の開発は、まだまだ進みそうなので、来年の8月も取材して、新しい変化朝顔をお届けしますね。
↑ なんか鬼が笑いそう(笑)
暑い中お疲れさまでした(^-^;
しかし珍しい種類の朝顔もあるものなんですね。
はじめて見る朝顔も拝見させていただきました。
お花は撮る機会がなかなか無いのですが私もこれを機にもっと撮ってみたいと思うようになりました(^-^
しかし珍しい種類の朝顔もあるものなんですね。
はじめて見る朝顔も拝見させていただきました。
お花は撮る機会がなかなか無いのですが私もこれを機にもっと撮ってみたいと思うようになりました(^-^
こんばんは( ΦωΦ )ノ
珍しいアサガオたちはなかなか興味深いな~と思いましたし、見れて良かったです。
ありがとうございます😁
しかし撫子咲のものは葉まで変化してるんですね!
もはや言われなければアサガオだとは思いませんけど、菊なら管物が好みなので、管物のアサガオはちょっと渋くていいなと思いました😏
でもさすがにシベは同じ具合なんですね〜。
江戸時代から日本人はアサガオやキクとか園芸に熱っぽかったですが、その情熱にマニアックな香りも感じますし、改めて日本ってユニークだなと思ったりします(笑)。
珍しいアサガオたちはなかなか興味深いな~と思いましたし、見れて良かったです。
ありがとうございます😁
しかし撫子咲のものは葉まで変化してるんですね!
もはや言われなければアサガオだとは思いませんけど、菊なら管物が好みなので、管物のアサガオはちょっと渋くていいなと思いました😏
でもさすがにシベは同じ具合なんですね〜。
江戸時代から日本人はアサガオやキクとか園芸に熱っぽかったですが、その情熱にマニアックな香りも感じますし、改めて日本ってユニークだなと思ったりします(笑)。
はじめまして。
近くのお花屋さんに変化朝顔展のチラシが置いてあって、行きたいと思いましたが、この暑さと早起きが苦手で諦めました。
こちらのブログで拝見することができて、とても嬉しいです。綺麗ですね。
ぜひ、来年は行きたいです。
いつもイイネ!ありがとうございます。😊
近くのお花屋さんに変化朝顔展のチラシが置いてあって、行きたいと思いましたが、この暑さと早起きが苦手で諦めました。
こちらのブログで拝見することができて、とても嬉しいです。綺麗ですね。
ぜひ、来年は行きたいです。
いつもイイネ!ありがとうございます。😊
❤旅プラスさん こんばんは☆
またまた分割睡眠の女王参上(^_^;)
今年も暑い中「大変か?朝顔」取材お疲れ様ででした~ヽ(^。^)ノ
地味な順からと仰いますが、1枚目から変ってますよ\(◎o◎)/!
色のグラデーションも八重の花びらも美しいですね❤
撫子咲は、毎年見せてもらっているので、覚えましたよ(*^^)v
4枚目の写真!流石優秀作品と言うだけあり、一つ一つも美しいですが、
螺旋状に咲いて行く姿が良いですねヽ(^。^)ノ
どれもとっても朝顔とは思えません!!!素晴らしい変顔・・・
いや違った変化朝顔ですね(*^^)v
今年も見せていただけて、楽しかったです!
さてさて、分割後半に入りますね(苦笑)
またまた分割睡眠の女王参上(^_^;)
今年も暑い中「大変か?朝顔」取材お疲れ様ででした~ヽ(^。^)ノ
地味な順からと仰いますが、1枚目から変ってますよ\(◎o◎)/!
色のグラデーションも八重の花びらも美しいですね❤
撫子咲は、毎年見せてもらっているので、覚えましたよ(*^^)v
4枚目の写真!流石優秀作品と言うだけあり、一つ一つも美しいですが、
螺旋状に咲いて行く姿が良いですねヽ(^。^)ノ
どれもとっても朝顔とは思えません!!!素晴らしい変顔・・・
いや違った変化朝顔ですね(*^^)v
今年も見せていただけて、楽しかったです!
さてさて、分割後半に入りますね(苦笑)
sakiさん、おはようございます
何年か前から変化朝顔を撮り始めて、もう5年目でしょうか。
サギソウや、オニバスなんかも同じ頃から撮り始めて、やはり毎年撮ってますが、花の形は毎年同じ。
ところが変化朝顔は、毎年違う朝顔を見れるという楽しみがあります。
江戸の文化は、庶民文化なので、寿司や、天ぷらの屋台があったり、朝顔市や、ほおずき市があったり。
変化朝顔もそんな庶民文化から発展したみたいです。
お花の撮影は、季節ごとに様々な対象があるので、撮り始めるとはまると思いますよ(^。^)
何年か前から変化朝顔を撮り始めて、もう5年目でしょうか。
サギソウや、オニバスなんかも同じ頃から撮り始めて、やはり毎年撮ってますが、花の形は毎年同じ。
ところが変化朝顔は、毎年違う朝顔を見れるという楽しみがあります。
江戸の文化は、庶民文化なので、寿司や、天ぷらの屋台があったり、朝顔市や、ほおずき市があったり。
変化朝顔もそんな庶民文化から発展したみたいです。
お花の撮影は、季節ごとに様々な対象があるので、撮り始めるとはまると思いますよ(^。^)
おはようございます。
初めて変顔の記事を見たときには「え!?これ、朝顔!?」
と、驚きました!
今回もまったく朝顔には思えませんが、綺麗で驚きました!
どれも綺麗ですね。
努力されて作られているのですね・・♡
1枚目の朝顔が好きです。
初めて変顔の記事を見たときには「え!?これ、朝顔!?」
と、驚きました!
今回もまったく朝顔には思えませんが、綺麗で驚きました!
どれも綺麗ですね。
努力されて作られているのですね・・♡
1枚目の朝顔が好きです。
楽水さん、おはようございます
私も、ネットの情報だったと思うのですが、5年くらい前に「変化朝顔」という文字を見て、
その年の展示会に、いそいそと駆け付けました(^。^)
びっくりするような朝顔と出会い、好奇心は「三文の徳」だな、なんて思いましたよ。
撫子咲きになると、朝顔と、キクと、ナデシコの差が微妙ですね。
私が見ても、よく区別できませんが、やはり変化朝顔の管物、キクの管物は好みです。
楽水さんは、ベランダガーデニングが長いんですね。さすが詳しいです。
江戸の下町では風流な庶民文化が花開きましたが、変化朝顔もその一つ。
200年も受け継がれて現代にいたってるということに驚きます。
変化朝顔は毎年7月と8月に2回、日比谷公園で展示会があるのですが、「変化朝顔」、「日比谷公園」で
検索ができると思います。来年タイミングが合いましたら是非どうぞ。
私も、ネットの情報だったと思うのですが、5年くらい前に「変化朝顔」という文字を見て、
その年の展示会に、いそいそと駆け付けました(^。^)
びっくりするような朝顔と出会い、好奇心は「三文の徳」だな、なんて思いましたよ。
撫子咲きになると、朝顔と、キクと、ナデシコの差が微妙ですね。
私が見ても、よく区別できませんが、やはり変化朝顔の管物、キクの管物は好みです。
楽水さんは、ベランダガーデニングが長いんですね。さすが詳しいです。
江戸の下町では風流な庶民文化が花開きましたが、変化朝顔もその一つ。
200年も受け継がれて現代にいたってるということに驚きます。
変化朝顔は毎年7月と8月に2回、日比谷公園で展示会があるのですが、「変化朝顔」、「日比谷公園」で
検索ができると思います。来年タイミングが合いましたら是非どうぞ。
Piecing flowerさん、おはようございます。
そしてコメント、ありがとうございます。
イングリッシュコンテナガーデニングをされてるんですね。
日記の写真で拝見しましたが、寄せ植えが見事ですね。
私はマンション住まいで、ベランダも狭く、花の栽培はしてないのですが、
365日の日記なので、年間50日記分くらいは、花の撮影に出かけてます。
変化朝顔展のチラシがありましたか。日比谷公園では年に2回展示会があるのですが、
その1回目の7月下旬から8月上旬にかけてのが、展示される朝顔も多くて賑やかですよ。
是非、来年いらして下さい。これからもよろしくお願いします。
そしてコメント、ありがとうございます。
イングリッシュコンテナガーデニングをされてるんですね。
日記の写真で拝見しましたが、寄せ植えが見事ですね。
私はマンション住まいで、ベランダも狭く、花の栽培はしてないのですが、
365日の日記なので、年間50日記分くらいは、花の撮影に出かけてます。
変化朝顔展のチラシがありましたか。日比谷公園では年に2回展示会があるのですが、
その1回目の7月下旬から8月上旬にかけてのが、展示される朝顔も多くて賑やかですよ。
是非、来年いらして下さい。これからもよろしくお願いします。
kaoruさん、おはようございます。
分割睡眠の女王と、朝7時台にコメ返をする帝王とで、息があってきましたね(^。^)
できが悪いギャグ「大変か?朝顔」にまで反応していただき、ありがとうございます。
今度はもうちょっとましなギャグを考えます(^。^)
25日の土曜日は「大変か?」ってくらい暑かったです。その翌日の日曜も同じくらい暑かったですけど。
4枚目の優秀作品は流石でした。らせん状に這わせて、背景が金屏風。
他の鉢植えに比べると、断トツの美しさでしたよ。
これだったら買ってベランダに・・・なんてふと思いましたが、売り物じゃあ無かったです。
本日の目覚めはすっきりでしたか。
今日もお仕事、頑張って下さいね。自分も仕事なんで頑張らねば・・・ですけど(^。^)
分割睡眠の女王と、朝7時台にコメ返をする帝王とで、息があってきましたね(^。^)
できが悪いギャグ「大変か?朝顔」にまで反応していただき、ありがとうございます。
今度はもうちょっとましなギャグを考えます(^。^)
25日の土曜日は「大変か?」ってくらい暑かったです。その翌日の日曜も同じくらい暑かったですけど。
4枚目の優秀作品は流石でした。らせん状に這わせて、背景が金屏風。
他の鉢植えに比べると、断トツの美しさでしたよ。
これだったら買ってベランダに・・・なんてふと思いましたが、売り物じゃあ無かったです。
本日の目覚めはすっきりでしたか。
今日もお仕事、頑張って下さいね。自分も仕事なんで頑張らねば・・・ですけど(^。^)
yocoさん、おはようございます
変顔を撮り始めて、もう5年くらいでしょうか。
やはり、この変化朝顔は面白いですよ。
1枚目の「ムロ咲き」が好みですか。
不思議な形状をしていて、外観だけだと、牡丹の花みたいです。
自分は、どちらかというと撫子咲きでしょうか。
この細くて長い紫の花に、1代で終わってしまうという儚さを感じてしまいます(^。^)
週末は神輿の撮影だったんですね。
自分は「スーパーよさこい」の撮影でしたが、暑かったですね。
後ほど、そちらにうかがいます。
変顔を撮り始めて、もう5年くらいでしょうか。
やはり、この変化朝顔は面白いですよ。
1枚目の「ムロ咲き」が好みですか。
不思議な形状をしていて、外観だけだと、牡丹の花みたいです。
自分は、どちらかというと撫子咲きでしょうか。
この細くて長い紫の花に、1代で終わってしまうという儚さを感じてしまいます(^。^)
週末は神輿の撮影だったんですね。
自分は「スーパーよさこい」の撮影でしたが、暑かったですね。
後ほど、そちらにうかがいます。
こんにちは^^
変顔朝顔、こうしてブログでご紹介くださって、だいぶ見慣れてきましたけど、
もしこういう花が目の前にあったら、
「なんていう花??」ってやっぱり思っちゃいそう^^; 笑
この暑い夏にも、ちゃんと咲いてますね~
わが家のベランダは、この夏は暑さにみんなやられちゃいました><
お写真は、4枚目がお気に入りです^^
変顔朝顔、こうしてブログでご紹介くださって、だいぶ見慣れてきましたけど、
もしこういう花が目の前にあったら、
「なんていう花??」ってやっぱり思っちゃいそう^^; 笑
この暑い夏にも、ちゃんと咲いてますね~
わが家のベランダは、この夏は暑さにみんなやられちゃいました><
お写真は、4枚目がお気に入りです^^
umiさん、こんにちは
もし、本物を見る機会があったら、びっくるすると思いますよ。
私が数年前に、初めて見た時は、やはりびっくりしました。
毎年、この日比谷公園の展示会で見てますが、最近は「文京朝顔ほおずき市」の期間中に、
源覚寺の境内でも展示されるようになりました。
変化朝顔研究会さんが、主催してるのですが、徐々に展示会場も増えてるようです。
4枚目は恐らく最優秀作品。花も鮮やかだし、背景の金屏風ともマッチしてました。
ベランダが全滅ですか。それは大変でしたね。
やはり猛暑日が何日も続くと、お花も熱中症にかかるのかもしれません。
我が家のベランダは、鉢の数が少ないし盆栽とかなので、まだ頑張ってるようです。
もし、本物を見る機会があったら、びっくるすると思いますよ。
私が数年前に、初めて見た時は、やはりびっくりしました。
毎年、この日比谷公園の展示会で見てますが、最近は「文京朝顔ほおずき市」の期間中に、
源覚寺の境内でも展示されるようになりました。
変化朝顔研究会さんが、主催してるのですが、徐々に展示会場も増えてるようです。
4枚目は恐らく最優秀作品。花も鮮やかだし、背景の金屏風ともマッチしてました。
ベランダが全滅ですか。それは大変でしたね。
やはり猛暑日が何日も続くと、お花も熱中症にかかるのかもしれません。
我が家のベランダは、鉢の数が少ないし盆栽とかなので、まだ頑張ってるようです。
こんばんは
今年も珍しいお顔の朝顔が拝見できました〜有難うございます
もう朝顔と思えない葉っぱに花〜蔓があり朝咲くから朝顔と言うのでしょうね〜
6番目の白い朝顔はシラネギに見えて仕舞いました
清涼感があって好きです
今年も珍しいお顔の朝顔が拝見できました〜有難うございます
もう朝顔と思えない葉っぱに花〜蔓があり朝咲くから朝顔と言うのでしょうね〜
6番目の白い朝顔はシラネギに見えて仕舞いました
清涼感があって好きです
光さん、こんばんは
この4・5年は、毎年、変化朝顔の展示会に出かけては写真を撮ってます。
珍しいというか、珍しすぎるというか、ちょっと「変」というか(^。^)、
とにかく朝顔らしくない朝顔ばかりです。
朝顔につるべとられてもらい水と、加賀千代女が詠みましたが、
この変化朝顔は、つるべに巻き付くような迫力は感じなかったです(^。^)
6番目の白い朝顔は変わってますよね。
シラネギですか、まさにそんな感じです。
実際に食べれるなら、美味しそうなんですけど。
この4・5年は、毎年、変化朝顔の展示会に出かけては写真を撮ってます。
珍しいというか、珍しすぎるというか、ちょっと「変」というか(^。^)、
とにかく朝顔らしくない朝顔ばかりです。
朝顔につるべとられてもらい水と、加賀千代女が詠みましたが、
この変化朝顔は、つるべに巻き付くような迫力は感じなかったです(^。^)
6番目の白い朝顔は変わってますよね。
シラネギですか、まさにそんな感じです。
実際に食べれるなら、美味しそうなんですけど。
朝顔にこんなにも色んな形の朝顔があるなんて・・・全く知りませんでした♪
勉強になりました。ありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございます。
tadさん、こんにちは
変化朝顔は、江戸の文化として、細々とですが200年も続いている古典園芸だそうです。
下町に長く住んでる、私も変化朝顔の存在を知ったのは5年前か、6年前。
東京に暮らしていても、見る機会は、1年に3回か4回の展示会しかない状況です。
こんな朝顔がもっと広まったら面白いなと思いますが、種を作りだすところが大変で、
大量生産は、今も難しいそうです。
日比谷公園で、年2回行われる展示会が規模も大きいので、また来年も写真を撮ってきますね。
変化朝顔は、江戸の文化として、細々とですが200年も続いている古典園芸だそうです。
下町に長く住んでる、私も変化朝顔の存在を知ったのは5年前か、6年前。
東京に暮らしていても、見る機会は、1年に3回か4回の展示会しかない状況です。
こんな朝顔がもっと広まったら面白いなと思いますが、種を作りだすところが大変で、
大量生産は、今も難しいそうです。
日比谷公園で、年2回行われる展示会が規模も大きいので、また来年も写真を撮ってきますね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
01:26鍵コメさん、おはようございます
コメント、ありがとうございます。
案内いただいたURL、読ませていただきました。
おっしゃる通りですね。
もう4・5年、変化朝顔を観てるのですが、最近は段々と好きになってきました。
タブーでも健気に咲き、子孫を残し、より美しく生まれ変わろうとしてるような。
私も鍵コメさんの日記をよませていただきますね。
これからもよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
案内いただいたURL、読ませていただきました。
おっしゃる通りですね。
もう4・5年、変化朝顔を観てるのですが、最近は段々と好きになってきました。
タブーでも健気に咲き、子孫を残し、より美しく生まれ変わろうとしてるような。
私も鍵コメさんの日記をよませていただきますね。
これからもよろしくお願いします。
by tabi-to-ryokou
| 2018-08-27 16:00
| 花
|
Comments(32)